『アート』 の記事

1 2 3 4 5 6

2005年3月1日

グループ展 “Beginning” に参加します!

01_DM

グループ展 "Beginning" を3月26日~4月10日の間の週末に開催します。

昨年、白金台の美容室 Prospect のギャラリーで、個展とグループ展を行いました。そのときに知り合ったアーティストの方々と「また何かやろう」ということになり、企画した展覧会です。

会場は聖蹟桜ヶ丘にある「アトリエ圭」。オーナーのご好意で、本企画が実現しました。ここはアーティスト・イン・レジデンス、ギャラリー、SOHOなど、様々な活動に使えるアトリエのある集合住宅です。現在の居住アーティストもアトリエ部分をギャラリー等で活用されています。

参加アーティスト、会場へのアクセス、開催時間など、詳しくはこちらをご覧ください。ちょっとわかり辛い立地ですので PDFファイルの地図も用意してます。
3月26日(土)にはオープニングパーティを開きます。 当日は北欧ジャズレーベル NURO を運営する DJ Sarra a.k.a Satoshi Arai, Somar のプレイもお楽しみください。

どなたでもご参加できますので、ご来場くださいませ。

また、上記のDMをご希望の方は、郵送致しますので、こちらのメールへご連絡ください。DMデザインはイラストレーターの今井有美さんです。

「なぜグループ展を開くことになったの?」と、よく訊かれますので経緯を申し上げます。

昨春に私が設計した白金台の美容室 Prospect には、展示スペースがあります。カットブースの鏡がライティングデスクのように開くようになっており、その中に平面作品、立体作品を展示できるようになっています。

この展示スペースを美容室オーナー友人の橋場氏がマンスリー・ギャラリーという企画で昨年9月よりスタートしたところ、立地の良さ、今のところ無料という破格の条件のため好評で、今年のスケジュールは全部埋まってしまっています。

マンスリー・ギャラリーを企画した橋場氏とは、10月に開いた私の写真展パーティーの時に初めて会いました。そのときに、「アトリエ圭というスペースがあるのですが、そこで一緒に何かやりませんか?」とお誘いを受けました。私は非常に驚きました。というのは、アトリエ圭は私がスタジオ宙のスタッフだったときに担当した建物だったからです。よく話を聴いてみると、彼はアトリエ圭オーナーの娘さんの元同僚であることがわかりました。もちろん彼は私が設計に関わった建物だとは知りませんでした。

橋場氏との偶然の出会いのことを、アトリエ圭のオーナーにお話したところ、「是非何かイベントをやってください」とおっしゃってくださいましたが、そのときは企画までには至りませんでした。

昨年12月に Prospect でクリスマスをテーマでグループ展を開いたところ、参加アーティスト、パーティー出席者ともに楽しかったようで、また近いうちにやりたいとの声が上がりまして、アトリエ圭でのグループ展を橋場氏の企画、私の展示プロデュースという形で開く運びとなったというわけです。

みなさまのご来場をお待ちしてます。是非お越しください。

タグ:

カテゴリー:アート |  コメント (9) |  投稿者:hyodo

2005年1月30日

金沢へ行きたい!

30_0704_03

金沢へ行きたい!
金沢21世紀美術館へ行きたい!!
そしてジェームズ・タレルの「ブルー・プラネット・スカイ」を見たい!!!

もちろん直島の地中美術館にある同じ作品「オープン・スカイ」でもいい。

でも、越後妻有の「光の館」では満足できない。宿泊したにもかかわらずトリップできなかった。あの稜線がいけない・・・・・・。

1997年11月、私はエルサレムにいた。アンマンからヨルダン川を渡って入国し、パレスチナ自治区を通ってエルサレム入りした。イスラエルを訪れた最大の目的は、ダニ・カラヴァンの作品をみることだった。エルサレムに「ジョイント」というカラヴァンの作品がある(カラヴァンについては次回記事にします)。その作品をようやく見つけて感激し、長い間眺めた。そしてスケッチと計測を終えた。旧市街へ帰る途中、イスラエル博物館があった。ガイドブックにも載っていたので入ってみることにした。

Donald Judd, David Smith, Richad Serra, Alexander Calder などの現代アートの作家の作品が多くあり、中東の国であるイスラエルで西洋的な香りを感じた。イサム・ノグチの庭園があったりして、ちょっと驚いた。

庭のはずれを歩いていると、トンネル(幅1.8m、高さ2.1m)があった。潜り抜けると広くて白い部屋(床面10m×10m、天井高約6~7m)に出た。正方形の天井(10m×10m)には、天井よりふた回りほど小さい空(6.5m×6.5m)が、天井と同じ高さにあった。ジェームズ・タレルの “Space That Sees” という作品だった。

はしごに登れば、手が届きそうな青空!

最初はスクリーンにプロジェクタなどで投影しているのかと思ったが、天井に穴が開いているだけだった。ただし天井の厚みが感じられないようにである。日の光が差していたのにかかわらず、天井に穴が開いているんだということに気が付くまでずいぶんと時間がかかった。一応博物館に来たんだからと思い、この白い部屋を出て館内の展示を見て回ったが、 “Space That Sees” のことが気になって気になってしょうがない。展示の順路を走り抜けて館外へ出て、再び白い部屋へ入った。

エドワード・ホールの「かくれた次元」の付録に「遠近法の13のヴァラエティーに関するジェームズ・ギブソンの論文の摘要」が付いている。その摘要の中で、人はどのように遠近感を知覚するのかが13種類に分けて説明されている。これをあらためて読んでみると、このタレルの作品は遠近感が知覚できないように工夫されていることがわかる。知覚できるのは、空に雲があり且つ部屋を人が歩く場合で、天井と空との動きの早さの差が生まれるときに限られる。天井高さが6~7mなのは、6~∞の距離はピントが全て同時に合うからである(人の目に近いと言われるカメラの50ミリレンズでの F8 の被写界深度を見よ)。又、視差による遠近感はこの距離であまり感じられなくなるからだ。天井面が10m×10mであることも、人間の目の画角から計算された大きさであろう。

“Space That Sees” の中で私はベンチに座り上方を見ていた。その間ココに立ち寄る人は少なかったが、空が赤く染まる頃、ユダヤ人の娘8人と引率の先生が入ってきた。彼女らはちょっとだけ空を眺め、そして私に踊りを見て欲しいと行って、「ターンタターンタ、ターンタターン・・・」と拍子をとって踊り始めた。

結局、夕方の閉館まで私はココにいた。

忘れられない一日となった。

※帰国後この作品のことを調べたところ、当時ニューヨークの美術コレクターの庭にこの作品と同じものがあることがわかった。それが今では日本に3つもあるのだ。
・川西町の「光の館」
・直島の「オープン・スカイ」
・そして金沢の「ブルー・プラネット・スカイ」である。

タグ:

カテゴリー:アート |  コメント (5) |  投稿者:hyodo

2005年1月28日

「HAVE WE MET? -見知らぬ君へ」を観て

28_1211_05

赤坂の国際交流基金フォーラムで開かれているアジアの若いキュレイターの共同企画による展覧会である(詳細はこちら)。NHK教育テレビの番組「新日曜美術館」で昨年取り上げられていたある作品が非常に印象深く忘れられなかったので、時間を見つけて行って来た。

小林洋子 「時積層」

テレビで忘れられない印象を残したこの作品は、正方形の薄い紙が、紙とほぼ同じ断面積の垂直に立ててあるアクリルチューブの中をゆっくりと落ちるというシンプルなものだ。

作品の画像を見つけたので、(こちら)も見て頂きたい。

紙の大きさは約30センチ角で、普通のコピー用紙のようである。アクリルチューブの長さは4~5メートル位で、透明な柱のようである。いちばん上に紙の大きさの穴の開いた板が載せてあり、インクジェットプリンタが設置されている。紙は一定時間の間隔でプリンタから穴に送り出され、チューブの中をゆっくりゆっくりと落ちる。

まず驚いたのは、紙は水平を保ちながら落ちるという事実。紙は縦になったり、やたらとひらひらしたりして落ちるということはないのだ。また、同じ紙のはずなのに紙によって落ちるスピードは異なり、速かったり遅かったりする。しかも、スピードは落ちていく間中常に変化する。その上、前後にある紙にも影響されているようで、紙と紙の間隔も常に変化する。

とてもシンプルな仕組みの中で、微妙で複雑な動きをする紙。とにかくずっと見ていても飽きない。例えるなら、暖炉の火を眺めているような感じといえばわかっていただけるだろうか?自宅に欲しい!しかもかなり!

名和晃平 「PixCell」シリーズ

鑑賞者は床・壁が真っ白で天井は照明という、影の出来ない部屋の中に入り、アクリルケースに入った剥製を観る。

この部屋は例えるなら、映画「マトリックス」の中で全周囲が真っ白の仮想空間に銃器がずらっと出てくる場面があるが、あのような空間である。

アクリルケースにはプリズムシールが仕込まれており、中の剥製はある特定の2方向からしか見えず、像は2重に見えたりする。本当にケースの中に剥製は入っているのかどうか疑わしい錯覚に捕らわれる。

仮想空間に置かれた仮想物体。でも現実。新しい体験だった。

ウィット・ピムカンチャナポン (タイ) 「Still Animations」

振動する写真とでも言ったらいいであろうか?この作用により、写真より格段にリアリティーが増幅されている。これを見た瞬間、中村良夫氏の名著「風景学入門」(中公新書)の中で、目の動きと視覚について書かれている箇所を思い出した。引用すると長いので、簡単に説明する(38P、8行目から14行目)。

何かに注視しているとき目は「眼振」という不随意運動をしている。又、網膜に映る像は不断の更新を必要とする。これらにより、完全に静止している視覚像は得られない。

簡単に言うと、こんな感じだが、新鮮な映像体験であった。

さわひらき 「Spotter」「Dwelling」

アパートの部屋の中をなぜか旅客機が飛び交うというビデオ作品。キッチンカウンターや浴槽から発着する飛行機がドアの隙間を掻い潜り、照明器具のぶら下がる天井近くを飛ぶ機体は飛行機雲まで発生させる。とにかくかわいくおかしい。おもちゃのチャチャチャの航空機マニア判。それでいて何か機智に富んでいる。

他にも、シギット・ピウス(インドネシア)
ポーンタウィーサック・リムサクン(タイ)
キラン・スッピア(インド)
クリシナラージ・チョナトゥ(インド)
が楽しめた。

非常にレベルの高い現代美術展なので、オススメです。

タグ:, ,

カテゴリー:アート |  コメント (8) |  投稿者:hyodo

2004年12月4日

牛腸茂雄 “SELF AND OTHERS”

04_0746_01.jpg

今年一番の写真(上の写真のことではないですよ)。10月に三鷹市美術ギャラリーで見た。

“SELF AND OTHERS” は全部で60枚からなる連作である。それら全てがポートレイトである。写っている人物はどれもはかなげで、弱々しい。日常の中で撮影された単なる記念スナップのようでポーズもとっていない。しかしここまで作為が感じさせずに、人と向き合い目を合わせることが出来るのだろうか?しかもどれもが真実を感じさせる。何が真実か?それは牛腸と被写体との関係が真実なのである。両者の間には見せかけや作為が感じられない。写真が作品として、特にアートとして捕らえられるとき、何がそうさせるのかと常々考えてきたが、真実性は重要な要素であることは間違いないだろう。

世の中のポートレイト写真のほとんどは真実を写していない。たとえば、広告写真のたぐいなどである。楽しげな笑いやポーズ、もの悲しい横顔などなど、演技であることがわかってしまう。

私も被写体と向き合いながら真実を捉えたことがあるように思う。しかしそれは15年間で2,3枚しかない。牛腸が短い生涯の中でこのような写真が60枚も撮れたことは奇跡としかいいようがない。

タグ:

カテゴリー:アート |  コメント (5) |  投稿者:hyodo

2004年11月22日

クリスマスインスタレーション

22_0635_1.jpg

12月に参加するグループ展で、私は写真の出品のほかに、会場のインスタレーションをすることになった。グループ展のテーマがクリスマスなので、それをシンプルに表現するつもりである。もう世の中はクリスマスに向けて動いている。私がこの時期からクリスマスのことを考えたのは初めてだ。

予算があまりないので、協賛していただける方を探していたが、見つかった。私の高校時代の先輩が経営している田口巧芸さんである。偶然、私のクライアントから看板文字の相談を受け、田口巧芸さんのところへ打合せに行ってきたばかりだったのだ。私は例のごとくシフォンケーキ持参でお願いに伺った。そして快く材料を分けて下さった。この場でもお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

グループ展についてはこちらをご覧ください。

タグ:,

カテゴリー:アート |  コメント (3) |  投稿者:hyodo

2004年11月19日

草間彌生のデミタスカップ

19_0776_0004.jpg

ときどき、エスプレッソを入れる。カフェ・ナポリターナで入れる。豆はカルディーのアイスブレンド。確か200g430円。確か豆を挽く粒度は5番。火にかける。お湯が沸く。ポットをひっくり返す。お湯がフィルターを通る。コーヒーが落ちる。全部落ちる。ポットに溜まる。草間彌生のデミタスに注ぐ。

—————————————————————–
ある日、母から携帯に電話がかかってきた。
「もしもし」
「あんた、ちょっと」と母。
「どう思う?」
「何が?」
「コーヒーカップ!」
「何?今ね忙しいんだけど」
「草間さんの」
「何のこと?」
「あるのよ」
「・・・・・」
「1脚3万なんだけど・・・」

ようやく話が飲み込めてきた。そこでたずねる私

「で、エディション付いてるの」
「エディション?150脚限定でちゃんと番号がついてるのよ」
「そう、だからそれのこと。それがエディションだって」
「それでね今3種類あるの。どれにしようかしら?」
「さあね。全部買えば」
「そうね。そうよね、そうすればいいんだわね」電話切れる。

そうして母は本当に全部買ってきた。
それらは白地に赤い網目のカップ、黒字に白玉すだれのカップ、黄色地に不規則な黒水玉のカップの3脚であった。

—————————————————————–
デミタスに砂糖をたっぷり入れる。ちょっとだけかき混ぜる。少し飲む。全部飲む。溶けかけの砂糖がカップの底に溜まっている。スプーンですくう。なめる。これが旨い。

タグ:

カテゴリー:アート |  コメント (7) |  投稿者:hyodo

2004年11月15日

ティルマンスのコンコルド

赤羽の自転車
先週、ヴォルフガング・ティルマンスという写真家のインスタレーションを観た。スタジオヴォイス誌等で繊細な印象のポートレイトや静物は以前より知っていたが、写真集が欲しいとまでは思わなかった。が、99年、私は写真集「Concorde」を六本木のABCで衝動買いした。私は写真集を衝動買いしないが、前年にリージェントストリートのおもちゃ屋で買ったブリティッシュ・エアウェイズのコンコルドのキャストモデルを従弟にプレゼントしてしまったことを残念に思っていて、それがトラウマになっていたからかもしれない。

「コンコルド」の内容は説明はしないが、これを買った直後のBT99年6月号にティルマンスのインタビュー(とてもすばらしい内容)が載っていて、そこで初めて彼の写真の展示方法(インスタレーション)を知った。その方法だが、写真は壁にさまざまな高さ、間隔で配置され、大きさも普通のL判から3畳敷き位まであり不ぞろいである。しかも原則額装されずに紙のままメンディングテープで留められているか、シルバーのダブルクリップ+虫ピンで壁に固定されている。このシンプルな方法により、4つの良い効果が認められた。

  1. 離れて観た時に配置そのものが作品となっている。
  2. 作者は作品をまとまりや流れとして見せることができる。
  3. 通常写真は展示の際に、額・マット・写真のフレーミングという順に3回も切り取られる。それらにより作品がぼやけてしまうのを防いでいる。
  4. 観客は壁に対してリニアに移動せず、上のほうに展示された作品を見るために壁との距離を調節するため蛇行する。そのため展示室を見回したときに観客が一列に並ばずにばらつき、美しい配置となる。

思っていた以上に魅力的な展覧会だった。「コンコルド」のインスタレーションも観ることができ満足だった。ただし、展覧会のカタログ、BT04年11月号の特集共に、ティルマンス論の内容に不満が残る。

タグ:,

カテゴリー:アート, 写真 |  コメント (12) |  投稿者:hyodo

『アート』 の記事

1 2 3 4 5 6