2008年11月7日

横浜トリエンナーレ2008

先日、横浜トリエンナーレに行って来た。面白かった作品を列記して見る。

平田晃久/イエノイエ
IMGP5598.jpg
運河パークに建つコンセプト住宅である。山並のようなグリーンの屋根は、外壁とシームレスにつながり、外壁は基礎も覆っているので、地面の草ともつながっているように見えなくもない。屋根は3つあるらしいのだが、建物はひとつである。建物内部には3つの舞台のような2階があり、それぞれが吹抜に面しているのだが、山並の屋根の谷によって分節され、微妙に視線やプライバシー等がコントロールされた一体空間となっている。2階の窓からはこの家の屋根が見えたりするのも面白い。各室は、若手有名建築家による、新しい住宅の提案が展示されているのだが、リビング、書斎、キッズルームなど名前を付けることによって、展示会場というより家であるという印象を与えている。

西沢立衛/新港ピアの会場構成
IMGP5622.jpg
IMGP5647.jpg
3つあるメイン会場のひとつで、建物は倉庫のような感じである。内部の会場構成を建築家の西沢立衛が担当している。展示室の壁(高さ3~6m程)を展示面のみ白く塗装して仕上げて通路となる裏面は仕上げをせず、スチールの柱と下地、不燃ベニヤを露出させいるだけなのだが、その舞台裏を見せるコンセプトが新しい感覚を観賞者に与える。現代アートの展示は作品を認識することが難しいことがあるが、ここには観賞者が作品に向き合えるような工夫がある。すなわち白い壁–>展示室、舞台裏–>非展示室という単純だが明確なフォームにより、観賞者は舞台裏から舞台に出演していく俳優のような気分になれるからだ。

ウラ・フォン・ブランデンブルグ/作品名不詳
白黒16mmフィルムの作品。古い屋敷の各部屋にストップモーションのように動きを止めた人々がいて、その様子を人が視点を動かすようなシークエンスでカメラがワンカットで捉える。フィルムはループするので、ワンカットのシーンが永遠と続く。出演者の一人に白いリボンをメビウスの輪のように手に絡ませた男がいる。映像作品なのに被写体は静止し、カメラは動き回る。カメラは観賞者の視点なので、観賞者はいつしか映像に入り込んでしまい、奇妙なリアリティーを感じるようになる。

ペドロ・レイエス/Baby Marx
IMGP5632.jpg
人形劇のビデオ映像作品。今や忘れ去られた社会主義の歴史的思想家・政治家たちを人形劇のパロディーで紹介する楽しくかわいらしい作品。マルクス、エンゲルス、レーニン、チェ・ゲバラ、毛沢東、スターリン、アダム・スミス、フレデリック・テイラーが登場する。映像は最後に”Baby Marx, Bring on the Revolution!!!”とテロップが流れ”coming soon”で終わる。僕はこの人形劇の本編が今後作られるという意味で”coming soon”を捉えたが、妻は「Baby Marxが現れ革命を起こす日は近い」と解した。なるほどその方が深い。登場人物の是非はともあれ、またパロディーとはいえ、マルクス、エンゲルス、レーニン、チェ・ゲバラ、毛沢東は社会主義思想の歴史的人物として扱われ、スターリンは単に残忍な独裁者、アダム・スミスやフレデリック・テイラーはグローバル化や管理社会を推し進めた人物として捉えられている。そのように解釈すれば最後のメッセージは、「社会主義は終焉したように思われているけれども、今や終焉をを迎えているのは資本主義であって、マルクスの子どもたちが社会に変革を与える日は近いであろう」という作者の希望が見えてくるのである。

Baby Marx(You Tube) はこちら

タグ:,

カテゴリー:アート, 建築 |  コメント (0) |  投稿者:hyodo

コメントをお寄せください。

コメントの投稿

トラックバック

トラックバック URI» https://www.hyodo-arch.com/buryoshaki/archives/147/trackback