2008年11月の記事

2008年11月28日

「本のあつまるところ|第一回 都築響一さん」を聴いて

IMGP5960.jpg
11月20日(木) 19:00~川口メディアセブンにて、都築響一氏による講演があった。
備忘録としてメモをまとめる。

1.ボロ ―青森のノラ着コレクション―
 貧困からくる機能美。
 アートとクラフト・・・アートの方がむしろ形式にこだわっている。
 クラフトには作為が少ない分、時に新しい発見がある。

2.刑務所良品 ―普通すぎる家具たち。究極の典型―

3.スナック ―ママのキャラだけが勝負の厳しい世界―
 日本全国27万件の中で一番多い店名は「ライムライト」
 長くやっている店は面白い。

4.テクノロジーに対する懐疑

  1. サミスダート(ソ連の地下出版)
    コピー機の使用も当局に届けなければならない状況下では、タイプライターによるカーボン複写で5部作成が限度。
  2. ガリ版謄写技法
    ガリ版春本の謄本をガリ版で忠実再現。1000部するのが限度。
  3. レディコミの見出し
    DTPソフトなど使わなくても、コピー機を使った手動エフェクトで多彩なフォントを得る。
  4. トルマリンブレスの広告
    明らかに胡散臭い内容なのに、細かい字で読みづらいのに、ついつい読んでしまう。
  5. チェコの写真家 Miroslav Tichy
    元美大生のホームレスは、少女たちへの情熱のあまり、段ボールとメガネでカメラを作り、印画紙の端切れにプリントした。
  6. 台湾のお爺さんの女性ファッション誌スクラップブック
    リタイア後は昔集めた女性ファッション誌の美しい女性たちをハサミで切り抜き、古雑誌に貼り付け。
  7. ボール紙のレコード
    聴けないレコード、音楽は作者の心の中に。
  8. アマチュア写真家の写真集
    自費出版写真集の中に埋もれた、とてつもないコンセプト写真集を探す。「おとめ汽行」など。

5.どりゃーおじさん ―飛び降りる崖を求めて―
 究極の崖、東尋坊に20000回飛び込む男。朝日放送「探偵ナイトスクープ」を観賞。

まとめ――これらの人々に共通している要素――

  1. それに懸ける猛烈な情熱。
  2. 自分がアート作品を作っている、アート・パフォーマンスをしている、という認識の欠如。

感想
僕たちが普段思っているアートというのは、既存の美が形式化されたものである。美を意識しながら何かを作るということは、既存の美の枠組みにとらわれているということだ。芸術が人に感動をもたらすのはもちろんだが、芸術が芸術自体に揺さぶりをかけるとするならば、芸術は美に先行する。美は芸術が人々に認識されながら文化として定着していく過程で社会化された感情なのかもしれない。

また、この講演でMiroslav Tichyを知ったことは大きな収穫であった。
>グーグルイメージ検索の結果はこちら

この人は、ホームレスのような生活をしているのだが、少女たちの写真を撮りたいという尋常でない思いに駆られて、カメラをダンボールで自作した。自分の風貌の怪しさにより被写体に近づけないということもわかっていたので、老眼鏡などの眼鏡のレンズ(多分拾ったもの)をボール紙の筒に嵌め込んで望遠レンズや引き伸ばし機までも自作した。現代では信じられないようなローテクにより、古風で幻想的な作品が生まれた。作品は彼本人のためのものであったが、誰だかに見出され作品は高額で取引されているらしい。プリント(おそらくカメラ店で捨てられていたプリント紙の端切れ)は彼による額装(やはり拾った紙を切ったもの)がされており、展覧会では彼の額装された作品にマットをつけて更に額装して展示されいると同時に、ボール紙のカメラや彼の風貌も彼の作品と同等(それ以上かも)感銘を読んでいるらしい。

とりあえずポンピドーセンターでの展覧会のカタログが欲しくなった。

今日の写真
今週初めに益子に行ってきました。朝、益子の森の展望台からの風景です。富士山のような山は芳賀富士(標高271.7m)。益子の森の敷地内にある内藤廣設計のフォレスト益子(おススメです)に泊まり、陶器店を巡りながら荒物探しをしたのですが、結構面白い掘り出し物がありますね。おしゃれなカフェギャラリーも多く楽しめる町です。

タグ:, ,

カテゴリー:アート, 写真,  |  コメント (0) |  投稿者:hyodo

2008年11月26日

ピラネージ版画展

0524_02.jpg
11月24日まで、町田市国際版画美術館にて開催。

住宅の展示会の仕事でお会いした建築家の木村さんのブログでピラネージの版画展をやっていることを知り、週末に行ました。ピラネージの作品は、ギリシャ・ローマや新古典主義に関する建築書を読んでいると頻出するので、機会があったら是非観たい!と以前より思っていました。またこの10年でローマには2回行っているので、ピラネージの描くローマの風景には非常に興味がありました。更に今年になって読んだ「磯崎新の建築談義」の中では磯崎さんと五十嵐太郎さんがしょっちゅうピラネージの話をしていますし、塩野七生の「ローマ人の物語」を読んでローマの歴史や文化を少し学べたこともあり、絶対に行かなくては!という久々に熱い思いで美術展に行ってまいりました。

僕は23日(日)という開催最後の週末に行ったのですが、会場は大変すいておりゆっくり観賞できました。こんなにすごい版画家でもこんなことがあるのですね。町田市はもっと宣伝をした方がいいと思います。会場にはエルラッハの「歴史的建築の構想・注解」も置いてあり、こちらも楽しめました。

実際の作品は、最初の作品集「共和制および帝政初期時代のローマの遺跡」は作品はA4の半分くらいの大きさですが、「ローマの景観」ではA2版以上のサイズにもかかわらず大変緻密で微妙なタッチで、パースペクティブによる奥行き感だけでなく、空気の濃淡による遠近まで感じられます。あまりに細かく描かれているので、画面の隅々までついつい見てしまいす。「ローマの古代遺跡」は画面構成が凝っており、ローマ遺跡の外観では点景の人々の様子を見るのも楽しく、遺跡の図解では平面図や断面図、ディテール、さらには施工方法まで記述され、見ていて全く飽きさせません。「古代ローマのカンプス・マルティウスの復元地図」ともなると、これを1枚を見ているだけでしばらく人生過ごせそうな気がしてくるほどでした。

今日の写真
ちょうど展覧会のポスターに使われている「ポポロ広場」と似た写真をローマに行ったときに撮りました。オベリスクが映っていないので、オベリスクを背にして撮ったものと思われまが、このローマの北口から入った人は皆同じような写真を撮るのではないでしょうか?印象深い風景です。

タグ:, ,

カテゴリー:アート, 建築 |  コメント (0) |  投稿者:hyodo

2008年11月10日

アンドリュー・ワイエス展

0517_01.jpg

11月8日から12月23日まで、Bunkamura ザ・ミュージアムにて開催。妻が観たいというので週末に行って来た。本展覧会の見どころは、ワイエスの制作プロセスが興味深く展示されているところにある。テンペラまたは水彩の完成作品に至るまでの習作が多数展示されているのだが、その習作自体が独立した作品といえるようなレベルのものも多く、その多くの収集にあたっている「丸沼芸術の森」には感心してしまうし、ワイエス自身が習作を保管していることからも制作プロセスをいかに大切に思っているかがうかがわれる。

ワイエスの制作プロセスは、たとえば「クリスティーナの世界」の場合

  1. 構想
  2. 画面構成
  3. オブジェクトの習作(クリスティーナの頭部と背、腰と足、手、オルソンハウス)
  4. テンペラ画として完成

こんな感じなのだが、習作とはいえ描画密度が高く、鉛筆による素描などは完成作品よりも大きな絵で緻密に描かれていることも多い。「さらされた場所」では、完成作品での画面では小さいオルソンハウスの窓のひとつが習作では何度も大きく詳細に描かれ、やはり完成作品では小さく描かれている竪樋やバケツ(中の水の映り込みまで)、家の破風までもが丹念に描かれる。最終的な画面構成を決めるためと思われる習作までもが、鉛筆の素描と水彩それぞれが存在しリアリティーが追及されている。

あと説明は省略するが、なんとなく思ったこと。

  1. 全体とディテールが密接に関係しているところは、建築の設計プロセスに似ている。
  2. ワイエスの緻密な描画やリアリティーは、テーマとの補完関係にあるよりも、テーマの補強のためにある。
  3. 「ページボーイ」(ヘルガが描かれている)を観て、岸田劉生のリアリティーの追求に似ているような気がした。

今日の写真
今読んでいる「ローマ人の物語」がティベリウスのところ。5年ほど前にカプリのヴィラ・ヨヴィスを訪ねたことを思い出し、写真をみているた。するとヴィラからカプリを見渡す眺めがワイエスの「火打ち石」に似ているではないか!(気のせい?)

タグ:,

カテゴリー:アート |  コメント (0) |  投稿者:hyodo

2008年11月7日

横浜トリエンナーレ2008

先日、横浜トリエンナーレに行って来た。面白かった作品を列記して見る。

平田晃久/イエノイエ
IMGP5598.jpg
運河パークに建つコンセプト住宅である。山並のようなグリーンの屋根は、外壁とシームレスにつながり、外壁は基礎も覆っているので、地面の草ともつながっているように見えなくもない。屋根は3つあるらしいのだが、建物はひとつである。建物内部には3つの舞台のような2階があり、それぞれが吹抜に面しているのだが、山並の屋根の谷によって分節され、微妙に視線やプライバシー等がコントロールされた一体空間となっている。2階の窓からはこの家の屋根が見えたりするのも面白い。各室は、若手有名建築家による、新しい住宅の提案が展示されているのだが、リビング、書斎、キッズルームなど名前を付けることによって、展示会場というより家であるという印象を与えている。

西沢立衛/新港ピアの会場構成
IMGP5622.jpg
IMGP5647.jpg
3つあるメイン会場のひとつで、建物は倉庫のような感じである。内部の会場構成を建築家の西沢立衛が担当している。展示室の壁(高さ3~6m程)を展示面のみ白く塗装して仕上げて通路となる裏面は仕上げをせず、スチールの柱と下地、不燃ベニヤを露出させいるだけなのだが、その舞台裏を見せるコンセプトが新しい感覚を観賞者に与える。現代アートの展示は作品を認識することが難しいことがあるが、ここには観賞者が作品に向き合えるような工夫がある。すなわち白い壁–>展示室、舞台裏–>非展示室という単純だが明確なフォームにより、観賞者は舞台裏から舞台に出演していく俳優のような気分になれるからだ。

ウラ・フォン・ブランデンブルグ/作品名不詳
白黒16mmフィルムの作品。古い屋敷の各部屋にストップモーションのように動きを止めた人々がいて、その様子を人が視点を動かすようなシークエンスでカメラがワンカットで捉える。フィルムはループするので、ワンカットのシーンが永遠と続く。出演者の一人に白いリボンをメビウスの輪のように手に絡ませた男がいる。映像作品なのに被写体は静止し、カメラは動き回る。カメラは観賞者の視点なので、観賞者はいつしか映像に入り込んでしまい、奇妙なリアリティーを感じるようになる。

ペドロ・レイエス/Baby Marx
IMGP5632.jpg
人形劇のビデオ映像作品。今や忘れ去られた社会主義の歴史的思想家・政治家たちを人形劇のパロディーで紹介する楽しくかわいらしい作品。マルクス、エンゲルス、レーニン、チェ・ゲバラ、毛沢東、スターリン、アダム・スミス、フレデリック・テイラーが登場する。映像は最後に”Baby Marx, Bring on the Revolution!!!”とテロップが流れ”coming soon”で終わる。僕はこの人形劇の本編が今後作られるという意味で”coming soon”を捉えたが、妻は「Baby Marxが現れ革命を起こす日は近い」と解した。なるほどその方が深い。登場人物の是非はともあれ、またパロディーとはいえ、マルクス、エンゲルス、レーニン、チェ・ゲバラ、毛沢東は社会主義思想の歴史的人物として扱われ、スターリンは単に残忍な独裁者、アダム・スミスやフレデリック・テイラーはグローバル化や管理社会を推し進めた人物として捉えられている。そのように解釈すれば最後のメッセージは、「社会主義は終焉したように思われているけれども、今や終焉をを迎えているのは資本主義であって、マルクスの子どもたちが社会に変革を与える日は近いであろう」という作者の希望が見えてくるのである。

Baby Marx(You Tube) はこちら

タグ:,

カテゴリー:アート, 建築 |  コメント (0) |  投稿者:hyodo

2008年11月の記事