2009年1月の記事

1 2 3

2009年1月30日

「アーキテクチャと思考の場所」を聴いて―その2―

昨日途中になってしまったシンポジウムの備忘録の続きです。パワーポイントの画面が見えなかったり、ライブ映像が途切れたりなどありましたが、めげずに視聴覚教室から講堂へ移り、あふれる聴衆をかき分けながら、最後尾に立ちながら続きを聴きました。メモはかなり途切れがちなので不明点が多い点はご容赦ください。

その1の記事は、こちら

磯崎:・・・・(そんなわけで前半の話不明)・・・・建築家と名乗ることの気恥ずかしさウンヌン・・・・・「プロセス・プランニング論」は大分図書館の設計が終わってから書いた。これは事後的であり、こじつけとも取れる。富士見カントリークラブの設計はゴルフもやらない人間(磯崎)が設計したにもかかわらず評価された。わからない者がわからないことをやる、しかし事後的合理性があったりする。(ここからは筆者の想像だが)建築はプレ的に設計されているように見えるが現実的には全然そうではなく、むしろ濱野氏のいうネットワーク・アーキテクチャの生態系と位相的に同じものとしてとらえることもできる。アーキテクチャとは何かというとだが、、近年では世界銀行総裁のような人などはメディアに”Architect”として登場するわけで、建築、コンピュータ、社会システムなど何かしらのシステムの構築にかかわるものはすべてアーキテクトとなってきているから、その意味が拡大していくことによって、アーキテクトが消滅するのでは?と感じている。
(ここも筆者の想像だが)このシンポジウムでのアーキテクチャ、アーキテクトの使い方は、多様な意味を持ってきたこの言葉を、無理に統合しようとしているように感じるので、再定義、整理の議論が必要である。

東:・・・・有限責任会社ABC、デリダがウンタラカンタラ、無限のコミュニケーションがナニガシ・・・・では宮台さんお願いします。

宮台:このシンポジウムは失敗なような気がする・・・・。まず昔と変わっていない点として、正しいとか公正であるというような再配分できない議論はやっても意味がなくて、(倫理感情ではないレベルで)社会秩序を設計し、そこで起こる行為を(事後的に)分析・観察することでしか意図せざる結果に対応できる社会システムは作れない。そういった社会を作るための秩序設計が求められている。リスクは予測、計測、収集が不可能なので市民政治による合意でそれに対処するしかない。ネットワーク世界が自然生成的に見えるなどの自立性・予測不可能性については金融工学の世界ではとっくにわかっていて、リスクを(証券化などで)分散してもむしろ増大してしまう。最初に「このシンポジウムは失敗だ」と言ったのは、何だか空回り感があるからで、アーキテクチャの議論がトライブ化しているように感じられたからだ。またロスジェネ世代の批評家の言論に公共性が感じられないからでもある。・・・・空間経済学的には非正規雇用を禁止することは国民の首を苦しめるだけのことは(識者たちには)最初からわかっているが、最も効果的な政策を提示しても合意が得られず、ポピュラリティによる合意でしか決定していく方法がないことである。・・・・新しい変数がウンヌン・・・・

浅田:僕はこのシンポジウムは成功していると思う。新鮮な気分で聴いていた(本当か?)(今までの話をまとめ気味に)ポストメタボリズムである磯崎氏の大分図書館は切断と死、濱野氏はそれを切断しない。磯崎氏はアーキテクチャの自立性をペシミスティックに捉えるのに対し、コールハースは規則ある無秩序が面白いというシニカルな立場である・・・・

・・・・このあたり浅田、東のバトル・・・・

東:webの自立性、自然生成性が議論の・・・・宮台さんに公共心が無いとか言われて黙ってられない・・・・

・・・・このあたりもバトルだったような気がする・・・・

濱野:ヒロユキはウェブサービスを構築する時に「都市を作りたい」と言っていた・・・

宇野:宮台さんは全体的な知、東さんは分散的な・・・・

・・・・この辺りから濱野氏も加わり、議論の中心はヒロユキの意図せざる公共性について展開というかむしろ収束し、それを語る本人も自分がヒロユキのことを議論してしまうことに対してもどかしい様子。

磯崎:グレッグ・リンの自然生成し変化していく建築を(いつ誰がどのように)切断するのかについての話題。

東:どこで切断するかは、自然生成されていく過程をログに取れば過去に戻って決定することもできる(というようなこと)

宮台:(何度も映画メメントの主人公を例えにしながら)僕たちは、もはや切断が認識されない社会に住んでいる。

東氏、まとめに入るが、濱田、宇野の言ったことはよくわからなかった。

磯崎:(少々無理やり建築の話題にシフト)磯崎アトリエでも製図台が無くなって久しいが、CAD化に対しての一番の問題は、現実の建材の重さを感じずに設計が進むことにある。CAD図面はあれほど整合性がとれているように見えるのに、現場に入って初めて製作最大寸法や最大揚重を考慮してなかったことによる問題が認識されるということが非常に多くなっている。(筆者の想像だがこんなことを磯崎さんが話したのは、今日の議論はなんだか観念的だったし、磯崎さん自身もそういう話題は得意だけど、アーキテクチャを思考するということは、軽視されがちな生々しい現実と繋がっていなければ上手くいかないんじゃないの?」ということのように感じた)

浅田:アメリカのようにネットが政治的な影響力を持ちすぎるのは大問題で、日本のようにネットの影響力はヒロユキだかなんだか知らないけど、そういうネタ的なところでとどまっているというのは、むしろマシなことなんじゃないの的なことを最後に話して、「家が京都なので今帰らないと帰れなくなってしまうので・・・」と言って舞台より立ち去る。

宮台:(なんだかどうでもよくなってきたようで)初音大好き!を連発して、今日の発言をすべて投げ出し、東氏に最後を託す

東氏による締め。---拍手喝采---
という感じで、大変盛り上がり世界文明を満喫したシンポジウムでした。

タグ:, ,

カテゴリー:コンピュータ, 建築 |  コメント (1) |  投稿者:hyodo

2009年1月29日

「アーキテクチャと思考の場所」を聴いて

1月28日(水)17:30~20:50、東京工業大学 世界文明センターで開かれた公開シンポジウム「アーキテクチャと思考の場所」を聴きに行ってきました。司会:東浩紀、登壇者:浅田彰、磯崎新、宇野常寛、濱野智史、宮台真司、というそうそうたる顔ぶれで、どんな議論が交わされるのか非常にたのしみにしておりました。

東工大の最寄駅大岡山のひとつとなりの洗足で降りて、坂本一成の”House F”を(勝手に)見学してから東工大キャンパスに向かいました。開演30分前に到着したのですが、すでに講堂の600席は満席で、ライブ映像が放映される視聴覚教室も立ち見が出るほどの盛況でした。以下備忘録です。非常に早口の方々(磯崎さんは例外でゆっくり話をした)メモを取るのが大変で、かつ、議論のコンテキストを事前に身に付けていないとわからない内容が多かったため、私が誤解している箇所が多々あると思いますが、そのあたりはご指摘いただけましたら幸いです。

東:監視アーキテクチャによる権力の不可視化により、昨今の「派遣問題」にしても誰が悪いのかはっきりしない状況の中、「私たちが住みたい都市」第4章(磯崎と宮台、山本司会の鼎談)での宮台発言『モニュメンタルな(固有名のある)建築はもう必要ない』として建築家は都市に対して無力であることを結論付けられた議論の続きをしてみたい。また10年前の「批評空間~批評の場所はどこにあるのか?」(1999年 東浩紀、鎌田哲哉、福田和也、浅田彰、柄谷行人の五氏が参加)から10年経つが、その間(重要な)批評家の名前に変化がないという無力感をなんとかしたい・・・・といったようなシンポジウム開催の概要と目的の発言。

濱野:(パワーポイントによるプレゼン。ライブ映像では全く見えなかった)情報社会学の立場から(コンピュータ)アーキテクチャの生態系を分析すると、コンピュータネットワークの世界ではTCP/IPなど基底インフラとなるプラットフォームが非常にオープンで自由度が高いために、その上部にある開発ソリューション、OS、アプリケーションといったものが生態系が自然生成して進化してきたように見える。その進化の過程は、ある目標やロードマップ(アレクザンダーの”tree”を対比)が定められていたわけではなく、事後的合理性や意図せざる結果(アレクザンダーの”semilattice”を対比)の連続であったために、かえって進化の度合が早かった。磯崎の論文「プロセス・プランニング論」は大分図書館のコンセプトのプレゼンであるが(後の磯崎の発言により、プレではなく事後的な論文であったことが暴露される)そこには大分図書館が将来増築されることを想定されていることが書かれている。しかし建築は一回性のもので不可逆であるため、増築やリノベーションということが想定され、将来変化があるとしても、そのときそのときに建築は切断されリアルに実在してしまう。その点ニコニコ動画のシステムなどは永遠とベータバージョン更新され、ズルズル(と連続して)としていて自然成長的で、結果として進化が早い。それゆえ問題が見えづらい(その問題も進化したり変化したりするから?)という点もある。

宇野:(パワーポイントによるプレゼン。ライブ映像では全く見えなかった)「批評の場所はどこにあるのか」から10年間の変化として、アカデミズム的(浅田的)批評は衰退し、ジャーナリズム的(福田的)批評の方がまだ優勢で、新たな勢力として宮台・大塚的批評が力を持ってきた。右翼左翼等の言動は勢力の増すための活動ではなく、トライブ(島宇宙)の維持が目的となった。・・・・脱主体化、高流動化、WEBコミュニティを前提としたコミュニケーションの矮小化、ヒロユキ、ISEDなどの話・・・・結論>批評するということは、非モテの肯定であり、自分を癒す言葉である。アーキテクチャに期待してもしょうがない。

浅田:(メインフレームのコンピュータのスケジュールに合わせて解析をしていた学生のころと比べて)確かに自立分散型ネットワークは大きな変化であるが、情報環境のアーキテクチャは70年代も今も変わっていないと思う。・・・・マクルーハン、青木昌彦、鈴村興太郎などの話・・・・ネットの世界はの City ではなく小さな Village が乱立した。・・・・東氏と浅田さんのちょいバトル・・・・結論>昔から批評の場所はなかった。・・・・・

・・・・浅田さんの話が長くなり、東氏がそろそろ磯崎さんに話を振りたくなったころ・・・・突然ライブ映像が落ち、運営委員の学生の様子から、すぐには復旧しそうにないので(日本を代表する工科大学でこのようなお粗末は・・・そもそも映像の質も非常に悪かった)講堂に移動する。しかし非常に混雑していて、中に入り込むのに一苦労で、ようやく話が聴き取れる場所に落ち着くと発言者は磯崎さんに変わっていた。しかし人いきれが酷い。ホールズを舐めてみても気になる程。

磯崎:・・・・・ライブ映像の視聴覚教室から聴衆があふれる講堂へ移動し、一生懸命人を掻き分けていたので、前半の話不明・・・・・続きは明日書きます。(続きは、コチラ

タグ:, , ,

カテゴリー:コンピュータ, 建築 |  コメント (1) |  投稿者:hyodo

2009年1月26日

スタイルシートを切り替えて、文字サイズを変える

IMGP6578.jpg

無聊写記をチェックしてくれている父や義父のために、文字の大きさを変更できるように右上に文字サイズ変更ボタンを設置しました。結構簡単にできます。以下に手順を備忘録として残しておきたいと思います。

  1. まずスタイルシート切り替えJavaScriptを入手
    僕は、JavaScriptが全く扱えないのですが、ネット検索してみると解説&ソース付きのスタイルシート切り替えスクリプトが配布されていました。その中からCookeiを使って前回読み込んだスタイルシートを記憶してくれる “styleswitcher.js” が良さそうなので使わせていただくことにしました。ダウンロードしたら自分のサイトへアップロードします。
  2. JavaScriptの読み込み
    htmlファイルの<head>~</head>の間に、

    <script type="text/javascript" src="styleswitcher.js"></script>

    を記述します。

  3. スタイルシートの読み込み
    文字サイズ大、中、小のスタイルシートを作成します。文字サイズ"中"(css名:buryoshaki.css、title属性名:Default)のスタイルシートは、デフォルトで読み込むことにしたので rel=”stylesheet”と記述します。切り替え用の文字サイズ"小"(css名:buryoshaki-s.css、title属性名:Small)、"大"(css名:buryoshaki-l.css、title属性名:Large)のスタイルシートは初期値で使用しないので rel="alternate stylesheet"で読み込みます。以下、私のソースです。

    <link rel="stylesheet" href="<$MTBlogURL$>buryoshaki.css" type="text/css" title="Default" />
    <link rel="alternate stylesheet" href="<$MTBlogURL$>buryoshaki-s.css" type="text/css" title="Small" />
    <link rel="alternate stylesheet" href="<$MTBlogURL$>buryoshaki-l.css" type="text/css" title="Large" />
  4. スタイルシートの切り替え
    a要素にonclickイベントを追加し、styleswitcher.jsのsetActiveStyleSheet関数にtitle属性を与えることにより、その属性のcssファイルを読み込ませます。

    <div id="header-ctrl">
    <span>
    <img alt="文字サイズ" src="<$MTBlogURL$>moji-size.gif" />
    <a href="#" onclick="setActiveStyleSheet('Small'); return false;">
    <img alt="小" src="<$MTBlogURL$>button_small.gif" />
    </a>
    <a href="#" onclick="setActiveStyleSheet('Default'); return false;">
    <img alt="中" src="<$MTBlogURL$>button_default.gif" />
    </a>
    <a href="#" onclick="setActiveStyleSheet('Large'); return false;">
    <img alt="大" src="<$MTBlogURL$>button_large.gif" />
    </a>
    </span>
    </div>
    
  5. ボタン用gif画像を作成しアップロードすれば完成

今日の写真
先週末、川口メディアセブンのイベント「ゴーゴー川口ミチマッピング」に参加しました。川口市内を歩いて巡りながら、川口の良いところ、面白いところを再発見しようというイベントで、楽しいのでよく参加しています。写真のプリント長そでシャツを着た六地蔵は峰ヶ岡八幡給近くの眺めがよく市内が見渡せる崖の上にある墓地にいらっしゃいます。


タグ:,

カテゴリー:コンピュータ |  コメント (0) |  投稿者:hyodo

2009年1月18日

2009 年賀状

p_09_works.jpg
兵藤事務所の年賀状です。自分の事務所の改装後の写真を年賀状にしたので、僕と妻が写っています。

タグ:

カテゴリー:ポストカード |  コメント (0) |  投稿者:hyodo

2008 年賀状

p_08_works.jpg
兵藤事務所の年賀状です。左上より右下へ、上田の家、粉名口賃貸住宅、牛堀の土蔵改装、佐原の家です。

カテゴリー:ポストカード |  コメント (0) |  投稿者:hyodo

2007 年賀状

p_07_works.jpg
2007年より兵藤事務所の年賀状のみを作るようになりました。上は湯島ハイタウンの住戸の改装、左下は牛堀の古民家改装、右下は芝下の家です。

タグ:

カテゴリー:ポストカード |  コメント (0) |  投稿者:hyodo

2006 年賀状

p_06_kujukuri.jpg
千葉県九十九里浜の海の家です。季節はずれに行ったので閉まっていますが、建物と砂浜、雑草、そして青い空との対比がなんとも不思議でした。

タグ:

カテゴリー:ポストカード |  コメント (0) |  投稿者:hyodo

2009年1月の記事

1 2 3