2005年5月6日

論理と慣習 その1

06_1310_01

私は26歳のときに、欧州・中東・東南アジアをいっぺんに旅行した。初めてのひとり海外旅行はイタリアからスタートした。ある程度のホテルに泊まり、毎晩レストランで食事をした。それでもバック・パッカー気取りだった。私はかなり世間知らずだったので(今でもそうだが)、バック・パッカーを相当勘違いしていたようだ。「バック・パッカーっていうのはたいしたものだ」と思っていたのである。イタリアでの最初のひと月の出費は30万円を軽く超えていた。それから半月ほどしてCITI BANKの残高をチェックしたとき、「どうもこれでは1年間も旅行を続けられそうもないな」とようやく悟り、ユースホステル(以下YH)や安宿のドミトリーに泊まったり、市場の食堂を利用するようになり、経済的な旅行を心掛けるようになった。ようやく旅慣れてきたころイタリアを後にしてオーストリア、ハンガリー、チェコ、ドイツ、フランスを廻った。

ギリシャに行ったあたりから世界は今までと違う様相を見せ始めた。アテネの空港に深夜未明到着し(安い航空券は深夜到着が多い)、ツーリストインフォメーション(当然もう閉まっている)のカウンターに置いてあった何件かのYHのカードの電話番号に空室(正確には空きベット)を問い合わせ、「No.5」というくたびれた感じの小さなYHにチェックインした。ここの特徴は下記の通りである。

A.2つの建物の1間ほどの隙間にビニールトタンの屋根を架け、その下をリビングとしている。
B.屋上に雑魚寝で泊まれる。
C.自由に自炊できるキッチンがある。
D.1泊8US$である。
E.トイレにトイレット・ペーパーが無い。

さて、A~E の項目の中で、今でも私に影響を残しているのはAである。細長い廊下のようなリビングは小さなテーブルと椅子が分散し、各室から見下ろすことができた。幅は狭いのに、見通しのやたら良い半屋外空間で、そのまま屋根のないアプローチにL字に折れ曲がってつながり、そこもリビングの延長として使われていて、変な空間なのだがなかなか良かった。少なくとも新しい空間体験をしたと思う。「廊下リビングの家」なんてコンセプトでいつか住宅の設計をしてみたいくらいだ。

B~D は、バック・パッカーが泊まる宿としてはごく普通のことである。当時の私はかなり驚いた。「寝袋を持ち歩いている旅行者って本当にいるんだ、深夜特急の世界だけでは無いんだ」と初めて思ったし、旅行中に自炊するという発想も無かった。宿代はアテネでも最低の水準で、こんな金額で泊まれるなんて信じられなかった。

そして E だが、翌朝トイレに行ってみるとトイレット・ペーパーが無いので、同室の人に「トイレット・ペーパーがどこにもないんだけど、みんなどうしているんだろう?」と聴いたら「ハァ~~~~ッ?」と言われた。私が状況が読み取れずにいると、「オレの使っていいよ」とトイレット・ペーパーを投げてくれた。再びトイレに向かいながら私はようやく理解した。「これから先の国ではトイレット・ペーパーを自分で用意しておかなければならないんだ」と。「それにしてもなんでこのトイレット・ペーパーはつぶれているんだろう?」よく見てみると、芯が抜かれていたのだった。

つづく

タグ:

カテゴリー:雑記 |  コメント (3) |  投稿者:hyodo

コメント


HOLY

素晴らしいご経験ですね!
ぼくは、海外はちょこっとしか行ったことないので、
長期間滞在してた方は、ほんと尊敬します。
ある意味、旅行というよりサバイバルだし。
つづき、楽しみにしてまーす。

2005年5月6日 @ 10:28 PM

いですね~。旅の記録。
楽しみです。。
僕も沢木耕太郎の「深夜特急」にあこがれた口です。
バックパッカーの旅経験と言うのは、僕の中ではあこがれの経験部類です。
と言うか20代の頃は海外を旅行すること自体にあこがれを持っておりました。
なにせパスポートを持って最初に海外に行ったのが28歳。
それも初海外が仕事だったので、旅のワビサビも何もありませんでした。
いきなり現実。。。
現地に着くなりやれ、日本にFAXだ、携帯で取引先にアポイントだ、キンコーズを探し書類コピー
(!?海外にはA4サイズがないー!)だ、バタバタが続き、やっとの一息はスタバでみたいな。
大阪や名古屋に出張で来ているのとたいして変わらない。。。。
絶対、絶対、次、生まれ変われるとしたら若い多感な時期にバックパッカーの経験をしてみたいです。
しかし、気になるのが今やどこの国に行っても、特に都市部では(アマゾン等の秘境は除く)、
マックやケンタッキー、セブンイレブン、スタバ、HMVなどアメリカンスタンダード化が進行しており、
異国感がどんどん薄れてきてますね。
都市部をはずれ、郊外の田舎に行って昔ながらの民家ですら、
家の中ではインターネットや携帯などがあたりまえのように普及しており
中国の田舎でケミカルブラザーズが聞こえた時は、なんだか苦笑いでした。
バックパッカーの旅、次回の続編楽しみにしております。
現地でのエピソードやカルチャーショックなどもお聞かせいただければと思います。

2005年5月7日 @ 2:02 PM

HOLYさん、hashibaさん、こんばんは!
すみません、実は旅の記事では無いのでした(笑)。
その2も読んでください。
でも海外旅行は面白いですよ!
長期は特に!!
インターネットによるグローバル化は単に便利というだけではない良い点もありますよ。いまや、どんな外国の田舎の人ともメールでやりとりができますから。実は一昨日キルギスの友人が来日したのです。これもメールがあるからこそ。

2005年5月8日 @ 2:03 AM

コメントの投稿

トラックバック

トラックバック URI» https://www.hyodo-arch.com/buryoshaki/archives/90/trackback