2009年3月17日

Twitterを始めてひと月

伏見稲荷

昨夜、NHK BS1「きょうの世界」11時台で Twitter の特集があった。Twitter とは、ひとり言をつぶやく場所を提供し、それを世界に発信するウェブ・サービスである。番組によると、アメリカでは Twitter のつぶやきが重要度や影響力の高い情報となってきているということであった。

僕自身はTwitterをはじめてひと月ほどなのだが、僕の 3D 空間に住まう (このような表現をするのは、もはや「現実」や「リアル」という言葉の意味が変化し始めているなぁと最近実感するからである) 友人知人からこのサービスを教えてもらったのではなく、ネットでその存在を知った。このウェブ・サービスでできることは、

  1. 1投稿当たり140字以内のテキストをポストすること
    (タイトルをつけなくてよいところが良い)
  2. そのテキストを自分と自分のフォロワーの画面にリアルタイムに表示すること
  3. 自分をフォローしている人の「つぶやき」を自分の画面にリアルタイムに表示すること

基本的に以上の3点だけである。ダイレクト・メッセージという機能もあるが、僕が思うに重要な機能ではない。ウェブ・サービスとしては3年ほど前からあるらしく、また似たような他のサービスも存在し、「ミニブログ」というカテゴリーに属するようだ。mixi でも「エコー」という表面上似ているサービスがある。

どうしてこんなサービスがあるのかよくわからない、というのが僕の最初の印象だった。なぜなら、何の役に立つのか?はっきりしないし、他人が聞いてくれているかどうかわからないから消極的なコミュニケーションしかとれなさそうだし・・・。まぁ、やっているうちにわかるだろう。このわからなさが Twitter の魅力のように思えるし、日本で一般的に知られるまでに3年もかかった理由だろう。

先に述べた自分のフォロワーや自分をフォローしてくれる人を探すには、ウェブ・メーラの連絡先を利用する方法がある。Gmail や Hotmail のユーザなら、Twitter から連絡先を読み込み、Twitterを利用している友人・知人を探せる。僕は、Gmail ユーザだが、連絡先に登録してある200人中 Twitter ユーザはわずか3人だった。200人のうち、半数は mixi に登録していると考えられるので、これは極めて少ない。ちなみにmixi の「エコー」もほとんど使われていないようだ。そんな感じなので、日本では全然流行っていない Twitter だが、そのうちブレイクするのではと思っている。

それでも注目されている理由だが、次のことにあると思う。

  1. 少し愚痴をこぼしたい、ちょっと自慢したい、多少とも共感したい、というささやかで自分でもすぐ忘れてしまうような感情を受け入れてくれる場所を提供するウエブ・サービスは今までなかった。
  2. 電話やメール、チャットのように、一対一のコミュニケーションではないので、「つぶやき」を言いっ放しにしておいても、他人の「つぶやき」に共感しても放置プレーしてもよい。それが前提として認められていので、自由に振る舞える。mixi のように足あと付けて廻ったり、ブログのようにコメントして回るような気づかいは(いまのところ)必要ない。
  3. Twitter上のフォロワーたちの情報はリアルタイムの口コミ情報であり、ある程度の信頼性がある。google 検索などの検索エンジンで得られる情報は、検索ロボットの巡回によって集めれれているので、ニュースのようなリアルタイム情報は検索に引っ掛からない。また、ネット上の膨大な情報から必要な情報が得られるにしても、ユーザのリテラシーがあるほど、その真偽を判断するのに疲れてしまっているのではないか。

他にも情報をカテゴリーに分けるという概念が、希薄で働きにくいことや、自分に身近な情報をやり取りしていたつもりが、スモール・ワールド現象的にずいぶん遠くまで届く、ということなどもあるだろう。

なんだか Twitter 的ではない方法で Twitter を語ってしまいましたが、新しいタイプのウェブ・サービスであることは確かだと思います。ブログにもTwitterのウィジェットを貼り付けてみました。ちなみに僕のTwitterのアドレスを下記にお知らせします。
http://twitter.com/buryoshaki

今日の写真
今月初めに、京都へ行ってきました。写真は10年振りに訪れた伏見稲荷の鳥居です。 Twitterのタイムラインをイメージしてみました。


タグ:

カテゴリー:コンピュータ |  コメント (4) |  投稿者:hyodo

コメント


taquji

ご無沙汰しています。
そのNHKの番組は観ていないんですが、数年前流行った?インスタントメッセンジャー系アプリにおいて、自分のステータス欄に通常なら「オンライン」とか「不在」とかを表示させるところを、いろいろ好きなことを書いて緩いコミュニケーションをしていたものが、サービスとして独立・発展したものがtwitter、とどこかで読んだ気がします。
実際インスタントメッセンジャーを使っていた頃は、そうやって遊んでいました。
twitterのアカウントも持つだけ持っていますが、インスタントメッセンジャーと同様、今は使ってはいないですね。やはり友人がみんな常にログインしていないと面白くないんだと思うんです。

2009年3月18日 @ 12:15 AM

taqujiさん、こんにちは。こちらこそご無沙汰しております。

Twitter と IM の違いはあまりないと思うのですが、実はどちらも人間側がそのシステムをどのように認識するか、また多くの人がどのように使うかのコンセンサスの違いが、サービスの違いとして見えてくるのでは?と思っています。

使い方は正直難しいですね。「つぶやき」が非常に多い人もいれば、少ない人もいますし・・・。twiccoというmixiのコミュニティみたいなサービスがあるのですが、あまり意味がな気がしています。あるカテゴリーの話がしたいなら2ちゃんの方がいいような気がします。ちなみにtwiccoのcnet-japanを登録してみたら、単にフィードが大量に流れるだけで、タイムラインがcnetだらけになりうざいので、即登録解除しました。そんなのRSSリーダで読めばいいわけなので、cnetはTwitterの使い方を解ってないような気がしました。逆に地震速報は使えます。

また、チャットの楽しみ方とも違うような気がしています。なんて言うんだろう、たとえば近所を散歩していて、「○○さんの庭の桜はもう咲きそうだな」とか、「△△さんのお子さんはもう中学生になったのか」みたいな、特にご近所さんが積極的に発信しているわけではない様々な消極的情報を、こちらが何かピックアップして積極的に感じ取る、ということがあると思います。ネット上では(ふつうは積極的に振る舞う)発信者と(どちらかというと受け身の)受信者という図式が、逆転しているわけで、それが Twitter なのかな、それが新しく感じる理由なのかな、と思っています。

現実的な使い方として、フォロー仲間は20~50人位にしておいて、仲間が足りないときは、全然知らない人を勝手にフォローして不足分を埋めておけば、世の中の人たちがどういった方向を向いているのかが分かるのかもしれない、ということを考えています。僕は世の中の動向が良く分かっていない人なので、役に立つのではないかと思っています。

2009年3月18日 @ 10:31 AM


百歩

あ、これいい。
哲学のMLを利用しているけど、ときどきいるんですよ。
つぶやきたいだけ、つぶやいて、去っていくやつが(苦笑)
本人にしてみれば、『哲学』と呼べるほどの、理論なのかも
しれませんが、たいていは、ちょっと考え付いた事を、
つれづれなるままに書いていくだけで、
哲学的に突っ込みをいれると、まともな返答もありませんし、
哲学的に議論するなんてこともできません。
はぁ====
MLのほうを、こういうシステムにしてしまうか?
哲学の看板を掲げている以上、哲学に徹してもらうか?
(といっても、初心者だらけなので、どだい無理だろうが)
って、なんかオイラもつぶやいちゃった(笑)
やっぱ、『俺の考えを聞いてくれ!』って欲求は
基本的に人間には備わっていると思いますよ。
『コミュニケーション』は、それを強引に聞かせて、
強引に、なんらかのコメントを求めていましたが、
つぶやきには、謙虚さがあっていいすよね。
でも、消極的なコミニケーションではないと思いますよ。
自分の気持ちを吐露するってのは、コミュニケーションの
基礎中の基礎ですから。
いままでの『コミュニケーション』のイメージそのものが
大袈裟すぎたのではないでしょうか?
お互いをわかりあえて、はじめて『コミュニケーション』つうか。『話せばわかる』が先行してしまった感がある。
わかんない相手に『わかんない』って言うのも、大事なこと
なんですけどねぇ。
いいなぁ~伏見稲荷。
3回おみくじをひいたら、3回とも同じ番号が出たのは
驚いた。
あそこの、眼力稲荷さまのファンです。かっこいい。

2009年3月18日 @ 11:54 PM


hyodo

百歩さん、おはようございまーす。
おっしゃるように、ネット上の公共の議論の場は2ちゃんのような荒々しく体力が必要な場所となりつつあり、議論の公共性を考慮するほど、公共性の無い発言もできる余地が必要になりますよね。極端な話、罵倒も議論に組み込むかどうかは別にして、罵倒できる余地みたいのあるのが、公共の議論のリテラシーなのかな、と。
ただ、Twitter の場合はあるカテゴリーの話題に特定するよりよりも、もっと一般的で身近な話題から、様々な趣味や専門分野をごちゃまぜにして「つぶやく」のが面白い使い方なのではないかなぁ、と思っています。そもそも一つ一つの「つぶやき」は断片であり、前後のつながりも希薄です。その辺りはチャットとは大きく違う点かな。
コミュニケーションの在り方については、「わかってもらう」ことを前提として情報を授受する概念として捉えられていることが多くて、確かにオブセッションがありますね。ご指摘されて、そのように「コミュニケーション」を捉えていた自分にちょっと反省してしまいました。「謙虚さ」というのはとてもいい表現だと思います。
伏見稲荷でおみくじ引かなかったなぁ。いいところですよね。社務所に取引先の方のご兄弟がいらっしゃるので、訪ねたんです。

2009年3月19日 @ 10:01 AM

コメントの投稿

トラックバック

トラックバック URI» https://www.hyodo-arch.com/buryoshaki/archives/166/trackback