photo

牛堀の母屋リノベーション

茨城県潮来市で計画した約100年前に建てられた古民家のリノベーションです。

古民家のハードウェアを最大限生かした明るく風通しの良い空間の関係性を再構築しました。断熱補強、段差解消、設備更新など現代の住宅に求められる機能・快適性にも配慮しています。

東側外観(上)

来客は左側の増築下屋から、家人は写真右側の建物正面から出入りします。白い壁は漆喰、黒い壁はガラスタイルです。古い瓦を小端立てにして見切り、御影砂利、飛び石を敷きました。

建物全景(左)

道路に面する南面に下屋を増築し、土蔵造りの意匠をまとめました。クライアントによると、昔建物道路側の一部が火事で焼失したという話を聞いているとのこと。この部分が土蔵造りになっているのは、防火のために改築したと思われます。

photo

増築下屋の土間からアトリエを見る

道路に接する南面は格子戸にしました。格子は、社会に対して開きながらプライバシーを保ちます。土間に小さなテーブルと椅子を置けば、ちょっとしたティーサロンになります。ヒノキフローリングを張った床はクライアントが水彩画を描くアトリエです。

photo

増築下屋のアトリエ

正面の繊細な格子引戸は、母屋で使われていた建具です。増築下屋は真新しい材料で構成される空間となりますが、ここも既存改装空間と等しくリノベーションの対象として捉え、100年以上存在してきたこの母屋のオーラが建具の再利用を通して真新しい空間に立ち現れることを期待しました。格子戸の再利用は、買ってきたアンティークを飾るのとは異なり、この母屋と住み手のこれまで共に生きてきた交流の記録なのです。

photo

リビングから和室(寝室)を見る

改装前は天井に石膏ボードが張られたクロス仕上げでしたが、取り払ったところ飴色が美しいしっかりとした根太天井が現れたので、きれいに清掃してそのまま見せることにしました。補修の必要な個所は新しい材料と交換しましたが、新しい白木部分を古色仕上げを施して色味をそろえることはせずに白木のままで見せることにし、住み手が今後もメンテナンスしながらこの母屋と交流を続けていくだろうことを表現しています。

photo

リビングから増築下屋の土間を見る

土間は半屋外的な場所であり、リビングのプライバシーを調整しながら内外をつなぐ機能を持ちます。土間は来客の玄関であり、サンルームであり、室内の温熱環境を調整する風除室でもあります。増築下屋との境の差し鴨居は動かさないで土間をリビングに3尺滑り込ませました。

サブリビング(仏間)、奥の座敷(10畳、6畳)、キッチン

クライアントは仏間の床をフローリングすることを希望さらたので、仏壇の前に置き畳を敷きました。奥の座敷は畳を敷き替えました。天井はきれいに清掃し、漆喰壁を塗り替えました。キッチンとの境の建具は再利用できなかったため、ポリカツインの障子を製作しました(写真:左)。白い箱はキッチンです(写真:右)。

キッチン、洗面室、浴室、坪庭

キッチンと作業カウンタは特注製作し、使いやすく機能的な引出しをメインとした構成にしました(写真:左)。洗面室、浴室、坪庭は、改装前納戸として使われている部屋でした。それぞれ一坪の広さですが、3つの空間が連続しているので、視線が通り広く感じられます。仕上げ材を板張りにし、タイル、洗面台、アルミサッシを黒にすることによって和のデザインになっています(写真:右)。

改装前のインテリア

北側の座敷(10畳+6畳)と仏間以外は何度かリフォームされていました。寝室と応接間は間仕切り壁や収納によって南北が区切られ、柱や梁は石膏ボード+クロスや化粧合板で覆われていただけでなく、仏間や台所への採光や通風が十分に取れていない状態でした。また浴室が東南にあったため、台所、仏間、和室6畳はその影にもなっていました。

photo

応接間(改装後:リビング)。間仕切り壁で区切られ、閉塞感がありました。

photo

キッチン(改装後:キッチン)。建物の規模と比較して小さく、収納できないものであふれていました。

工事の記録(外観の変化)

北側の座敷(10畳+6畳)と仏間以外は何度かリフォームされていました。寝室と応接間は間仕切り壁や収納によって南北が区切られ、柱や梁は石膏ボード+クロスや化粧合板で覆われていただけでなく、仏間や台所への採光や通風が十分に取れていない状態でした。また浴室が東南にあったため、台所、仏間、和室6畳はその影にもなっていました。

photo

改装前の外観。道路に面する側の土蔵造りのファサードが不自然でした。また創建時は玄関だったと思われる千鳥風破の屋根の部分は浴室に改装されいて湿気で構造体が傷んでいたため減築することにしました。

photo

増築下屋の建方。土蔵造りの漆喰をはがすと、垂木掛けの下地が現れました。そこで以前焼失した下屋の存在の確証が得られ、増築することにしました。

工事の記録(土台の交換)

傷んだ土台を交換するために建物をジャッキアップしました。

photo

ジャッキアップし、柱のホゾが土台から外れたのがわかります。

photo

土台の交換を終え、ジャッキをはずしたところです。

埼玉県川口市の一級建築士事務所 兵藤善紀建築設計事務所