2012年11月の記事

2012年11月27日

ファイルサーバーを組むことにした

年始にバックアップ用の NAS(バッファロー LS-CH1.0TL)が1年で壊れてしまい、かなり幸先悪い思いをした。

今は、ラトックシステムの HD ケース(RS-EC32-U3R)と 3.5inch-2TB-HD(タイの洪水の影響で1台1万円以上した)を買って RAID1 を組んでバックアップ専用として自分の PC に USB 接続して使っている。

HD ケースと HD を分けたのは、故障の際のリスクを分散するためだ。バッファローや io-data の NAS は便利だが、修理の際に HD が無事でも中身を消されてしまう可能性があるし、故障率も高いように思われる。HD ケースならば、HD が故障した場合はしょうがないが、HD ケースや電源ユニットは修理や買い換えしても HD のデータは無事である。

しかし、LAN で使えない HD は不便だ。
(Dropbox は便利だが、容量は少ないので、進行中プロジェクトのみ使用している)

そんな訳で、ちょうど今月になってラトックシステムから NAS 用の HD ケース(RS-EC32-CLD)が発売され購入しようかどうしようか迷っていた。

改めてよく考えてみると、故障の際に代替部品が入手しやすいことが安全保障上、最も重要なのことに気が付いた。面倒だがパーツを集めて自分でファイルサーバを組むことにした。そうすれば故障の際、汎用パーツであれば入手しやすいし、故障したパーツのみ交換すれば済む。

また RAID についても再検討した。

マザーボード搭載の RAID 機能で構成しようと思っていたが、マザーボードが故障した場合、RAID 構成ファイルがウンタラカンタラだそうで、復旧するのに僕の手に負えないようなので、バックアップを単純に2重化することにして、RAID は止めることにした。(RAID1 なら復旧はそれほど大変ではないらしいが、RAID5 とかはもう無理)

サーバ OS は Windows Home Server 2011(WHS) があまり勉強せずにすぐに使えそうだし、OEM 版は 6000円程度と激安なので、これで行こうと思ったが、WHS は 最近 Windows Server(WS) に一本化されるそうで将来が良く分からない。WS2012 は価格表をみるととても買える値段ではなく、庶民向け OEM 版の入手は困難なようである。

仕方ないので、スキルを身に付けるコストは高く付くかもしれないけれども、無料で導入できる ubuntu で samba を使うことにした。といってもサーバ用 ubuntu をインストールするつもりは無く、デスクトップ用をインストールして、ついでに ubuntu を勉強するつもりである。

サーバのハードウェアは、ARM系のマザーボード(MB)とかあれば安いんだろうな、と探したが一般的ではないようなので、普通にIntel系とし、CPUは安くて好評な Sandy Bridge のCeleron G550をとした。Ivy Bridge のCeleron は 2013 年発売なので、まだ入手できない。G550T という TDP 35W の製品が発売されているようなのだが、検索してみても Free T というショップで店頭発売されたことがあるらしいことが分かったが、市場にはあまり出ていないようだ。

電源は低出力高効率の製品を選んだ。

ケースは事務所のスペースと MB の汎用性、HD のマウント数などを考慮して小型の製品を探した。

OS インストール用 HD は自宅のデスクトップPCの 128GB の SSD を使いまわすことにして、データは現在 RAID1 を構成している 3.5inch-2TB-HD 使うことにした。自宅のデスクトップの SSD は 240GB の 製品(Intel/335 Series SSDSC2CT240A4K5)を新たに購入した。

以下、使用パーツ

  • CPU:Intel Celeron G550 2.6GHz
  • MB:ASRock B75M R2.0
  • RAM:PC3-12800 4GB×2
  • SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
  • HD:WesternDigital WD20EARX×2
  • 電源:Huntkey 絢風 -AYAKAZE300-
  • ケース:SilverStone ST-SG03B-F-USB3.0

省電力をそれなりに考慮したつもりだが、24時間稼動させると、1時間当りの電気料金を東電2段料金の 25[円/kW・h]に設定し、サーバの平均消費電力 30W とすると年間 6,480円も掛かる。休日や夜間は電源を落としたほうが良さそうだ。

ubuntu や samba については、概要をつかむだけで大変そうなので、

  1. まずファイルサーバとして使えるようにする
  2. 自動バックアップ機能を使えるようにする
  3. プリンタ共有機能を使えるようにする

以上、がんばりたいと思います。

カテゴリー:コンピュータ |  コメント (0) |  投稿者:hyodo

2012年11月の記事