2005年2月24日

サラックス VS ヘチマ

ウズベクのバザールで売られていたヘチマ
私は風呂で体を洗う垢擦りタオルにサラックスを子どもの頃より愛用している。昨夜、背中を洗うためにサラックスの両端を引っ張ったら一部が切れてしまったので、新しいのを下ろすことにした。

私は旅行に行くときもサラックスを持っていく。ホテルにある普通の綿タオルに石鹸を付けて洗う感触が嫌なのである。洗った気がしない。サラックスは程よい刺激で石鹸の使用量も少しで済み、旅行中はまことに都合が良いし、何より自宅と同じ感触で体が洗える。朝にシャワーを浴びても、朝食を取ってチェックアウトする頃には乾いている。

東急ハンズのバス用品売り場へ行くと、たくさんの種類の垢擦りやブラシが売られている。美容や健康をうたったコピーがついていて結構なお値段である。馬毛の背中ブラシなどはとても良さそうだ。でもちゃんと乾かさないと、木の柄にカビが生えそうだし、旅行先には持っていけない。私は400円のサラックスで十分だ。

以前、アンマンのダウンタウンにある雑貨屋の軒先にサラックスが吊るされて売られているのを見てびっくりした。値段は500円位。日本語の説明のまま売られていた。ハマムで使う人が多いのだろうか?中東の国にまで輸出されているのだから、欧米でも売られているのかもしれない。ちなみにサラックスは MADE IN JAPAN である。

さて新しいサラックスを下ろそうと思って、私はバス用品が入っている籐籠のワゴンのふたを開けた。「サラックス・ふつう」と「サラックス・スーパーソフト」が入っていた。前者は私用で後者は母用である。それとは別に昨年ウズベキスタンで買った大きな天然ヘチマが2本 目に入った。タシュケントのバザールで丸々2本1US$だったので、思わず買ってしまったのである。すっかり忘れていた。天然ヘチマは長持ちはしないがとてもいい。一時期くれるひとがいたのでやはり愛用していた。結局、サラックスを下ろすのをやめて、ヘチマにすることにした。

サラックスのパッケージのコピーには「魔法のヘチマクロス」とある。本物には負けるかも知れないけど、とてもいいんですよ!

※雑草の写真は本日休みます。

タグ:

カテゴリー:雑記 |  コメント (7) |  投稿者:hyodo

コメント


海綿

このおじさんおとぎ話に出て来そうだワー。
なんといい笑顔なんでしょうね。
サラックスって言うんだ、あれ。
子供のころ使ってた。
今まで試した用具で記憶に残ってるのは・・・
セラミックサワー・バイオ(遠赤外線)→
突起のある人工ヘチマスポンジみたいのを平たくして
布に縫い込んだ細長い形状。ムカシ地方にて購入。
とても使い心地良かったのに、飽きてたらカビてた。
軽石系(天然・人工)→硬すぎて不向き。
海綿→泡立ちがわるいので使い辛い。
プラスチックや木の棒に付いたブラシ系→
背中や足裏に便利。
最近だと、カイロでなんとはなしに買った
LUXシャワージェルに付いてた
果物ネットを花弁みたいに束ねたスポンジが
泡立ち、泡切れ、肌触り、一番良かったです。
その後100円ショップでも同じようなの発見。

2005年2月24日 @ 3:30 AM


ねこ

なつかすぃーー、写真。
へちまも昔使った記憶が・・なんか最後はぼろぼろになっちゃった気すらします・
今は、手袋ですみずみまであらえるやつ~

2005年2月24日 @ 8:39 AM

海綿さん、
ギリシャに本物の海綿が安く売っているのを見て
買ってみようかと思ったけど、使ったことはなかったです。
泡立ちわるいんですか。お店で見ると最高級品ですよね。
ねこさん、
ここは、アライ・バザールというところです。行きましたか?
ティムール広場の北、テレビ塔の方角。
広場の西はあのブロードウェイです(笑)
ヘチマは高い上に長持ちはしない。
だからもらうとうれしいなぁ。

2005年2月24日 @ 10:26 AM


sakura

サラックスってなんでしょうか?
知らないのはsakuraだけ??
次の雑草期待してます。

2005年2月24日 @ 11:22 PM

sakuraさん、こんばんは!
サラックスはこちらをご覧ください。ポピュラーなあかすりタオルです。

2005年3月1日 @ 12:19 AM


sakura

なるほど。
あれね。sakuraが絶対使わないやつ。
だってナイロンで人間の肌をこすっちゃだめだよ。
天然素材じゃないと。
好みは違うものだ。
おいしいバームクーヘン、プレゼントにもらってご機嫌です。

2005年3月2日 @ 11:51 PM

天然素材ということはsakuraさんはヘチマ派かな?
それにしてもいろいろ頂き物があるようで・・・
甘いものの始末はT氏と僕にお任せあれ!

2005年3月3日 @ 1:22 AM

コメントの投稿

トラックバック

トラックバック URI» https://www.hyodo-arch.com/buryoshaki/archives/69/trackback